2022-07-04
家やマンションなどの不動産を売却する際に、家具や家電を置いていくか、処分すべきなのかは悩みどころです。
家具家電が残ったままだと不動産の印象に影響を及ぼすこともあるため、慎重に考えることが求められます。
今回は不動産売却時において、使用していた家具や家電が残った状態で売ることは可能かどうか、また、いくつかある処分方法についてご紹介します。
一般的に、不動産を売却する際には家具家電を処分しておくことが多いですが、使用していた家具や家電を家に置いたまま売却することも可能です。
しかし、新しい家具や自分が使っていた家具家電で生活したいと思う買主は多く、他人が使用していたものを引き継ぐことは衛生面でもあまり好まれません。
さらに、使用していたものがある状態での売却は、内覧時に良い印象を持ってもらえない可能性もあります。
とくに古い家具家電や調理器具、シューズボックスなどは処分しておいたほうが良いでしょう。
一方で、設置が必要なエアコンや、各部屋に不可欠である照明器具など、売却時に残しておくほうが良い家具や家電もあります。
また、処分するにはもったいない高価なものや未使用に近い家電などは買主が使用してくれる可能性もあるので、家具家電は処分すべきとは一概には言えません。
家具家電を不動産に残したまま売却する際、処分にかかる費用を差し引いて売却価格を設定する、もしくは処分費用を支払う必要があります。
たとえば不動産価格が1,000万円で処分価格が30万円だとすると、970万円で売却となります。
家具家電を処分したいときはまとめて廃品回収業者に依頼するか個別に処分するかになりますが、まとめての処分なら費用を抑えらるのでおすすめです。
なお、大きなベッドやタンスなど大型の家具は別料金が発生することがあるため事前にチェックしておくと良いでしょう。
また、処分したい家具家電が使用可能である場合、リサイクルショップに売る、フリーマーケットに出すなどの処分方法をとることも可能です。
マンションを売却した後は必ず、確定申告を行わなくてはなりません。 そもそも確定申告とはどのようなシステムで、何のために行うのでしょうか。 ここでは、マンシ...
2022-02-17
不動産を売却するためには、仲介業者への手数料や税金などの費用が発生します。 また、取引金額によっては、100万円を超える支払いが必要です。 そこで不動産売却の前に...
2022-07-04
不動産売却において、中間省略登記とは何か、あまりよくご存じでない方も多いかと思います。 よりスムーズに売却を進めるにあたっては、その詳細を事前によく理解しておくことが大切です。 今回は...
2022-01-25
家を売却するときに、仏壇をどのように処分すれば良いのか迷うという方は多いと思います。 そこで、今回は仏壇の処分方法、また処分する際の注意点をお伝えします。 ぜひ最後までお読みください。...
2022-02-01
本籍地が実家である場合、売却するときに本籍地を変更する必要があるのか、という疑問を持つ方も多いでしょう。 変更が必要ならば、何をすべきか、どういう点に注意すべきかということは事前に知っておきたいものです。 相続した...
2022-08-02
不動産を購入するときは、所有者の権利を登記する必要があり、単独名義または共同名義のどちらかを選択します。 夫婦や親子で共同名義にすると節税対策に有効なものの、売却や相続が生じた際に、厄介なことが起こる可能性も少なく...
2021-06-29