2025-02-25
長野県伊那市は、南信州にそびえる南アルプスと中央アルプスに囲まれた、長野県南部に位置する市です。
大自然を身近に感じることができるほか、その歴史は古く、信州そば発祥の地ともいわれています。
今回は、ここ長野県伊那市へのお引っ越しをご検討の方に向けて、伊那市でおすすめの美術館をご紹介します。
まずおすすめしたい「伊那市創造館」は長野県伊那市の中心市街地に位置し、昭和5年に創建された旧上伊那図書館を利用した社会教育施設です。
「壮麗完備天下に誇る」と称されるほどの美しい建物や設備は、長きにわたり伊那市のみならず上伊那の方々に愛されてきました。
伊那市創造館としてリニューアルされた現在も、建物は市有形文化財として保存されています。
施設内には、旧上伊那図書館当時からの貴重な書物を手に取ることができる展示室や、国重要文化財である神子柴遺跡出土の土器などの展示室などがあり、上伊那の歴史や文化に触れることができます。
また、「縄文から宇宙まで」をテーマにしたさまざまな企画展が開催されるなど、市民の生涯学習の場として活用されている美術館です。
伊那市への転居をご検討中の方も、まずは伊那市の魅力的な歴史に触れてみてはいかがでしょうか。
●所在地:長野県伊那市荒井3520番地
●開館時間:10時~21時30分
●休館日:火曜日、祝日の翌日、年末年始(12月28日~翌年1月3日)
●アクセス方法:電車利用/JR飯田線伊那市駅より徒歩4分、バス利用/伊那バスターミナルより徒歩3分、自動車利用/中央道伊那インターより15分
●駐車場:いなっせ駐車場利用可(伊那市創造館利用者は無料)
次にごおすすめしたい「かんてんぱぱミュージアム 野村陽子 植物細密画館」は、2つのアルプスに挟まれた自然豊かな伊那谷にあります。
四季折々の風景を眺めながら「食べる」「買う」「見る・学ぶ」のすべてが楽しめる「かんてんぱぱガーデン」の一角にあり、ボタニカルアート(植物細密画)を鑑賞することのできる美術館です。
野村陽子さんは長野県出身の植物細密画家で、臨場感のある作風で知られています。
虫食いやかれた葉や根、花のつぼみから先終わりまでなどが描かれており、ルーペを使ってじっくりと鑑賞してみてください。
また、かんてんぱぱガーデン内には食について学べる「健康パビリオン」があり、体に関するさまざまな測定もできます。
食生活や寒天についての知識を深め、毎日の健康管理に役立ててみてはいかがでしょうか。
●所在地:長野県伊那市西春近郊域農道沿い
●開館時間:9時~17時
●休館日:無休(年末年始を除く)
●アクセス方法:電車利用/JR飯田線伊那市駅よりタクシーで約15分、自動車利用/中央自動車道伊那インター・駒ヶ根インターより15分
●駐車場:あり(100台)
おすすめ物件情報|伊那市の物件一覧
長野県伊那市で、何度でも訪れたいおすすめの美術館を2つご紹介しました。
お住まい探しの合間に、おひとりで、ご家族で、一度訪れてみてはいかがでしょうか。
伊那市・駒ヶ根市の不動産売却・中古住宅なら有限会社井口不動産にお任せください!
売却を検討されている方は、売却査定も実施しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
有限会社井口不動産 スタッフブログ編集部
伊那市で快適に過ごせるお住まいをお探しなら、有限会社井口不動産におまかせください。伊那市を中心とした幅広いエリアの不動産情報を取り揃えて、皆様のご来店をお待ちしております。ブログでは伊那市に関連する記事を中心に不動産情報などをご紹介します。
諏訪市にある長野県諏訪二葉高等学校の概要と特徴についてご紹介
不動産の相続税評価額とは?土地や建物別の計算方法を解説
固定資産税を滞納したらどうなる?売却できる条件や方法をご紹介!
マンション売却後に必須の確定申告!流れや必要書類をみていこう
マンションを売却した後は必ず、確定申告を行わなくてはなりません。 そもそも確定申告とはどのようなシステムで、何のために行うのでしょうか。 ここでは、マンシ...
2022-02-17
不動産を売却するためには、仲介業者への手数料や税金などの費用が発生します。 また、取引金額によっては、100万円を超える支払いが必要です。 そこで不動産売却の前に...
2022-07-04
家やマンションなどの不動産を売却する際に、家具や家電を置いていくか、処分すべきなのかは悩みどころです。 家具家電が残ったままだと不動産の印象に影響を及ぼすこともあるため、慎重に考えるこ...
2022-07-04
不動産売却において、中間省略登記とは何か、あまりよくご存じでない方も多いかと思います。 よりスムーズに売却を進めるにあたっては、その詳細を事前によく理解しておくことが大切です。 今回は...
2022-01-25
本籍地が実家である場合、売却するときに本籍地を変更する必要があるのか、という疑問を持つ方も多いでしょう。 変更が必要ならば、何をすべきか、どういう点に注意すべきかということは事前に知っておきたいものです。 相続した...
2022-08-02
不動産を購入するときは、所有者の権利を登記する必要があり、単独名義または共同名義のどちらかを選択します。 夫婦や親子で共同名義にすると節税対策に有効なものの、売却や相続が生じた際に、厄介なことが起こる可能性も少なく...
2021-06-29